JASジャーナル キーワード検索
"イベント"で検索した結果3097件
【Stereo Sound ONLINE】プロジェクター愛好家はこの映像を体験すべし! JVCケンウッドが「8K鑑定団」を開催中。「HiViグランプリ 2021ゴールド・アウォード受賞記念イベント」も盛り上がった
映画「音響ハウス Melody-Go-Round」出演メンテナンスエンジニア遠藤誠氏、日本オーディオ協会“音の匠”受賞!サウンド&レコーディング・マガジンとのトークイベント急遽決定。アーカイブ配信も!
【Stereo Sound ONLINE】ダイナミックオーディオ5555、注目のオーディオ製品を、見て、聴いて、体験できる展示・実演イベント「Dyna Selection2020」を10月31日より開催
OTOTEN2024、VTuber 「AZKi」さんとのコラボ番組を 5月24日(金)20時より「AZKi Channel」にてライブ配信!
― 番組内にて「AZKi」さんからの特別なお知らせも発表 ―
【Stereo Sound ONLINE】NHKの「技研公開2021」は、6月1日〜6月30日にオンラインで開催。「空間共有コンテンツ視聴システム」「未来の没入型VRディスプレイ」など興味深いテーマが並ぶ
JASジャーナル2020年3月号(Vol.60 No.2)
・連載:「私の好きなこの一曲」Vol.2 -小川 理子
・高音質オーディオICブランド「MUS-IC™」-音楽家が創り上げる、音楽の世界観を表現するために-
- ローム株式会社 LSI事業本部 佐藤 陽亮
・連載:「新会員紹介」 Wefield
- 株式会社ウインテスト オーディオ事業部 野本 宗靖
…など
(中止となりました)アキュフェーズ:(株)ダイナミックオーディオ5555 2Fにて 《SPRING FESTIVAL EVENT「THE DIALOGUE/9」ACCUPHASE with TOWER RECORDS!》(3/7 東京)
JASジャーナル2020年1月号(Vol.60 No.1)
・連載:「私の好きなこの一曲」Vol.1 -小川 理子
・ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団ニューイヤーコンサート‐中継・録音プロジェクトについて
- デトモルト音楽大学 金井 哲郎
・バイノーラル収音と最新収音機材について
- 株式会社サザン音響/サザンアコースティクス 稲永 潔文
・音の日委員会の活動報告 - 音の日委員会 委員長 林 和喜(株式会社JVCケンウッド)
…など
テクニクス:『TIME TRIP COSMOS with PINK FLOYD』HYPER MUSIC EXPERIENCE ~ Technicsで聴くピンク・フロイド レコードコンサート(3/17 神戸)
JASジャーナル2019年1月号(Vol.59 No.1)
・連載:「私とオーディオの出会い」Vol.4 -小川 理子
・新4K 8K衛星放送の放送技術について
-NHK放送技術局制作技術センター 柏木 美菜
NHK技術局開発センター 花田 彰
NHK放送技術研究所 大久保 洋幸
・音の日委員会の活動報告
-音の日委員会 委員長 林 和喜(株式会社JVCケンウッド)
…など
アキュフェーズ:ダイナミックオーディオ5555 2F Sound House Floor 《第二回 アキュフェーズ試聴会 「THE DIALOGUE/2」 》(完全予約制の試聴会です。)(1/14 東京)
JASジャーナル2018年11月号(Vol.58 No.6)
11月も後半になりましたが、例年に比べ暖かく、穏やかな初冬を迎えました。
5月号から始めております、編集委員による編集後記の掲載を、メンバーの自己紹介も兼ねつつ再開します。
・連載:「私とオーディオの出会い」Vol.3 -小川 理子
・音のサロン委員会・実施イベント「最新のハイレゾ音源(デジタル音源)の聴き方について」
・最新のイマーシブ・オーディオ・フォーマットである「DTS:X」の解説記事
・2018 IFAレポート
…など
JASジャーナル2018年1月号(Vol.58 No.1)
今月号では先ず校條会長からの年頭のご挨拶を掲載いたしました。時代の変化とJASの今後等についても述べていただきました。
また、昨年12月6日に行われた「音の日」を特集しています。
・新しい年を迎えて「大きな時代の転機か」 -校條 亮治
・2017年「音の日」特集
・ARoma hi-fidelity 2017 見学レポート -井谷 哲也
…など
JASジャーナル2017年1月号(Vol.57 No.1)
今号では会長からの年頭所感をお届けし、読者各位の協会活動へのさらなるご理解、ご支援をお願いしたいと思っております。また、今月から次号にかけて昨年秋に行われた「2016年カンファレンス」の特集記事を掲載してまいります。もう一つの特集は12月6日に行われた音の日関連です。
・新年を迎え新たな協会の在り方を模索する -校條 亮治
・2016年カンファレンス特集
・2016年音の日特集
…など
JASジャーナル2016年9月号(Vol.56 No.5)
本号ではまず10月に予定されている「音のサロン&カンファレンス」について校條会長からご案内をさせていただきました。また、デジタルオーディオ、CDの父として知られ、JAS会長も務められた中島平太郎氏によるご自身の回顧録「音との付き合い70年」を本号から掲載いたします。なお、連載「一録音エンジニアの回顧録」は最終回を迎えました。読者からの質問や要望に答えるという形で穴澤氏に自論をまとめていただきました。
・アJAS・音のサロン&カンファレンス -校條 亮治
・音との付き合い70年~(その1)NHKに入るまで -中島 平太郎
・DENON MCカートリッジDL-103ロングラン52年の秘密に迫る -照井 和彦
…など
三菱電機:小林先生&モッチー助手による『デッドニングDIY講座+音質診断+DIATONE SOUND.NAVI フェアー+大試聴会!!~やばいラインナップで揃えてみましたvol.2~』(3/19~20 相模原)
JASジャーナル2016年1月号(Vol.56 No.1)
1月号では昨年12月4日に行われた「音の日」を特集しました。
・年頭所感「正月と掛けてイノベーションと解く」 -校條 亮治
【特集:2015年「音の日」】
・第22回「音の日」イベントと第20回「音の匠」顕彰について -森 芳久
・クモの糸でヴァイオリンは弾けるのか? -大﨑 茂芳
・第2回「学生の制作する音楽録音コンテスト」報告 -穴澤 健明
…など
JASジャーナル2015年9月号(Vol.55 No.5)
本号では開催間近の音展に参加してもらうことになったLyn Stanleyさんを森氏に紹介していただきました。また、連載『ハイレゾ機器解説』および『一録音エンジニアの回顧録』も掲載しております。
・人気沸騰のジャズ歌手Lyn Stanleyが「音展」にやって来る -森 芳久
・連載『ハイレゾ機器解説』第3回
・連載『一録音エンジニアの回顧録』第4回 -穴澤 健明
・「ハイレゾ講座II」報告 -渡辺 勝
…など
JASジャーナル2015年1月号(Vol.55 No.1)
本号の特集では昨年12月5日に開催された「音の日」を取上げました。 ・第21回「音の日」イベントと第19回「音の匠」顕彰について -森 芳久
・~2014 年 「音の匠」記念講演より~ -森阪 匡通
・学生の制作する音楽録音作品コンテスト-穴澤 健明
…など
JASジャーナル2014年11月号(Vol.54 No.6)
本号では10月17日から3日間開催された「オーディオ・ホームシアター展2014(音展)」を特集しています。
・世界の最新ハイレゾ事情 -山之内 正
・特集:オーディオ・ホームシアター展2014
…など
JASジャーナル2014年9月号(Vol.54 No.5)
本号では「ハイレゾ」についての記事を掲載。また、「ポータブルデジタルレコーダー」を取上げ、特集しました。
・「ハイレゾ」の位置づけと「定義」・導入の背景とプロモーション(解説編) -校條 亮治
・特集:ポータブルデジタルレコーダー
…など
JASジャーナル2014年3月号(Vol.54 No.2)
今月号の特集では2013年の「音の匠」に選ばれたヤマハ株式会社の剣持氏に顕彰の対象となった内容について寄稿いただきました。
・~2013 年 「音の匠」記念講演より~ 「歌声合成技術VOCALOIDと新しい音楽」 -剣持 秀樹
・DDFAデジタルアンプ(CSR社) -大島 勉
…など
JASジャーナル2013年3月号(Vol.53 No.2)
本号では2012年12月6日「音の日」に行われた、第17回「音の匠」顕彰者による記念講演の内容をお届けいたします。
・2012年度 第17回「音の匠」顕彰について~2012年度「音の匠」記念講演より~ -森 芳久
・「緊急地震速報チャイムの誕生秘話」 -伊福部 達
…など
JASジャーナル2013年1月号(Vol.53 No.1)
2012年「オーディオ・ホームシアター展」で盛況であったセミナーやイベントの紹介記事特集です。
・60周年記念行事「音の歴史館」を開催して -校條 亮治
・「音のサロン」報告 -渡邉 哲純
…など
JASジャーナル2011年7月号(Vol.51 No.4)
・2011 年度サラウンドの日体感視聴会報告 -小谷野進司(P3~7)
・冨田 勲氏による名古屋芸術大学公開講座 「作曲におけるサラウンドと未来」について」-長江 和哉(P8~11)
…など