JASジャーナル 2006年

JASジャーナル検索

JASジャーナルの記事をキーワード検索できます。

JASジャーナル アーカイブ

JASジャーナル2023年冬号(Vol.63 No.1)

・連載:思い出のオーディオ Vol.7 -小川理子
・アナログ・ルネッサンス
- オーディオ評論家 潮晴男
・MAGNE DRIVEを使用した非接触駆動ターンテーブルGrandioso T1の技術説明
- エソテリック株式会社 開発・企画本部 谷嶋敬夫
・アナログプレーヤーAP-0開発の軌跡
- 株式会社由紀精密 取締役社長 永松純
・レコード偏心検出スタビライザーES-001の開発の経緯について
- 株式会社デジタルストリーム(DS Audio) 取締役 青柳哲秋
・レコードの溝から音を取り出す針とカートリッジについて
- 株式会社ナガオカトレーディング 執行役員 営業部長 西武司
・トーンアームの魅力
- サエクコマース株式会社 代表取締役 北澤慶太
・音の日2022の報告
- 日本オーディオ協会 専務理事 末永信一
・JASインフォメーション
・こちらJASジャーナル編集局

詳しくはこちら

日本オーディオ協会 創立70周年記念号(Vol.62 No.4)

【イントロダクション】
- 日本オーディオ協会 創立70周年を迎えて
日本オーディオ協会 会長 小川理子

- 日本オーディオ協会 創立70周年記念号について
日本オーディオ協会 専務理事 末永信一

【ハイレゾ、発展の10年】
- ハイレゾオーディオ発展の流れ
オーディオ評論家 三浦孝仁

- メーカー開発者対談
エソテリック 加藤徹也 × マランツ 尾形好宣

- ポータブル&ワイヤレスで楽しむハイレゾ
ソニー 関英木

- 普及・多様化が進んだハイレゾ音源の世界
オーディオ評論家 山之内正

- 私が思うエポックなハイレゾ10作品
【アナログ、復権の10年】
- アナログオーディオの10年を総括する
オーディオ評論家 小原由夫

- メーカー開発者対談
テクニクス 井谷哲也 × オーディオテクニカ 小泉洋介

- メーカー開発者対談
ラックスマン 長妻雅一 × アキュフェーズ 猪熊隆也

- 「ダイレクトカッティング」究極のアナログを目指し、温故知新の手法を復活
キング関口台スタジオ 高橋邦明 インタビュー

- 「Lacquer Master Sound」アナログレコード技術を応用した高品位ハイレゾ配信
ミキサーズラボ 内沼映二 インタビュー

- 私が思うエポックなアナログレコード10作
【立体音響、飛躍の10年】
- 加速するイマーシブオーディオ
オーディオビジュアル評論家 麻倉怜士

- メーカー開発者対談
デノン 酒田恵吾 × ヤマハ 熊谷邦洋

- BS8K放送の22.2マルチチャンネル音響
日本放送協会 放送技術局制作技術センター 島㟢砂生

- イマーシブオーディオ制作現場最前線
Xylomania Studio 古賀健一 インタビュー

- 私が思うエポックな立体音響作品10作
【日本オーディオ協会 創立70周年記念鼎談】
- 未来のオーディオに求められるものとは?
中島さち子(音楽家、株式会社steAm 代表)
小林久(株式会社角川アスキー総合研究所 取締役)
小川理子(日本オーディオ協会 会長)

【エピローグ】
- 日本オーディオ協会 創立70周年を祝して
日本オーディオ協会 元・理事 佐伯多門

- 日本オーディオ協会 創立70周年に想う
日本オーディオ協会 前・会長 校條亮治

- 編集後記

詳しくはこちら

JASジャーナル2022年夏号(Vol.62 No.3)

・2022年通常総会、OTOTEN2022を終えて -小川 理子
・新理事紹介
・「OTOTEN2022」特集
・Bob James Trio『Feel Like Making Live!』によるイマーシブ・オーディオの制作舞台裏
- EVOLUTION MEDIA LIMITED
山﨑 賢太郎

・【JASインフォメーション】
– 2022年度 第1回 理事会 / 運営会議 報告
・こちらJASジャーナル編集局

詳しくはこちら

JASジャーナル2022年春号(Vol.62 No.2)

・連載:思い出のオーディオ Vol.5 - 小川 理子
・~聴こえのバリアフリーを目指して~ 難聴者の奮闘記
- 株式会社電波新聞社 特別顧問 大橋 太郎
・バーチャル空間における空間オーディオSDK
- HTC NIPPON株式会社 代表取締役社長 児島 全克
・言葉をメロディにのせて会話するコミュニケーションロボット『Charlie(チャーリー)』
- ヤマハ株式会社 電子楽器事業部
田中 孝浩、倉光 大樹、柴瀬 頌子、清水 隆之

・新体験ショルダースピーカー『ButterflyAudio』
-アイワジャパン株式会社 商品本部 小野 智紀
・JASインフォメーション
・こちらJASジャーナル編集局

詳しくはこちら

JASジャーナル2022年冬号(Vol.62 No.1)

・連載:思い出のオーディオ Vol.5 -小川 理子
・新4K衛星放送22.2ch音声のDolby Atmos変換技術について
- パナソニック株式会社 梅迫 実
ドルビージャパン株式会社 高見沢 雄一郎

・「ウェルフロート」で振動対策 ~DSD11.2MHzヴァイオリン録音レポート~ 高崎芸術劇場より
- SASA LAB AudioStylist 照井 和彦
・第7回「学生の制作する音楽録音作品コンテスト」受賞作品制作レポート
・第25回「音の匠」顕彰 株式会社音響ハウス メンテナンス・エンジニア 遠藤誠様
- 日本オーディオ協会 専務理事 末永 信一
・JASインフォメーション
・こちらJASジャーナル編集局

詳しくはこちら

JASジャーナル2021年秋号(Vol.61 No.4)

・連載:思い出のオーディオ Vol.4 -小川 理子
・Dolby Atmosによるエンターテインメントの変革
- ドルビージャパン株式会社 代表取締役社長 大沢 幸弘
・3Dオーディオコンテンツ制作拡大を目指したスタジオリニューアル
- ソニーPCL株式会社 技術部門 アドバンスドプロダクション2部
テクニカルプロダクション1課 サウンドスーパーバイザー喜多 真一

・今すぐに楽しめるバイノーラル音楽作品と高音質バイノーラル技術「HPL」
- 株式会社アコースティックフィールド 代表取締役 久保 二朗
・22.2マルチチャンネル音響信号の入力に対応した立体音響技術「OPSODIS®」搭載シアターバーシステム
- シャープ株式会社 スマートディスプレイシステム事業本部 オーディオ事業部 杉山 道則
・JBLブランド75年の軌跡
- ハーマンインターナショナル株式会社 ライフスタイルオーディオ
– コンシューマプロダクトマーケティング部 サウンドエバンジェリスト 藤田 裕人

・【JASインフォメーション】
– 2021年度 第2回 理事会 / 運営会議 報告
・こちらJASジャーナル編集局

詳しくはこちら

JASジャーナル2021年夏号(Vol.61 No.3)

・連載:思い出のオーディオ Vol.3 -小川 理子
・空気録音を考える
- フリーランス・エンジニア 西尾 文孝
コラム「空気録音体験記」- フリーランス・ライター 市川 二朗 ・アカデミー科学工学賞を受賞した“高音質”ラべリアマイクロホン「COS-11Dシリーズ」
- 三研マイクロホン株式会社 技術部
・新しい生活様式を支えるマイクロホン攻略ガイド
- ティアック株式会社 音響機器事業部
タスカムビジネスユニット 国内営業部 販売促進課 加茂 尚広

・【JASインフォメーション】– 2021年 通常総会 報告
– 2021年度 第1回 理事会 / 運営会議 報告
・こちらJASジャーナル編集局

詳しくはこちら

JASジャーナル2021年春号(Vol.61 No.2)

・連載:思い出のオーディオ Vol.2 -小川 理子
・ダイレクトディスク・レコーディングの芸術
- 名古屋芸術大学 サウンドメディア・コンポジションコース 准教授 長江 和哉
・頭外定位音場処理技術「EXOFIELD(エクソフィールド)」のご紹介
- 株式会社JVCケンウッド
メディアサービス分野 メディア事業部 ライフスタイルBU 技術部 山口 優美

・ORSONIC(オルソニック)ブランドとサファイアオーディオアクセサリーのご紹介
- アダマンド並木精密宝石株式会社
精密宝石事業統括本部 営業本部 営業2部 DIA営業課 課長 米山 浩司

・新会員紹介 Wuhan Ao Lai Er Technology Co, Ltd. “aune”
- 陈诗 チェン・シィ  Marketing Specialist
・【JASインフォメーション】2020年度 第4回 理事会 / 運営会議報告
・こちらJASジャーナル編集局

詳しくはこちら

JASジャーナル2021年冬号(Vol.61 No.1)

・連載:思い出のオーディオ Vol.1 -小川 理子
・Qualcomm® aptX™ Adaptiveコーデックの紹介
- クアルコムCDMAテクノロジーズ 製品マーケティング 大島 勉
・圧電セラミックツイーターを用いたハイレゾイヤホンの開発
- オーツェイド株式会社代表取締役 渡部 嘉之
・「ライブ配信」を支えるTASCAMのラインナップについて
- ティアック株式会社
音響機器事業部 タスカムビジネスユニット 国内営業部 販売促進課 加茂 尚広

・学生スピーカー製作レポート
・【JASインフォメーション】2020年度 第3回 理事会 / 運営会議報告
・こちらJASジャーナル編集局

詳しくはこちら

JASジャーナル2020年11月号(Vol.60 No.6)

・「JASジャーナル」リニューアルについて -末永 信一
・連載:「私の好きなこの一曲」Vol.6 -小川 理子
・“高音質”インターネット動画配信システム「Live Extreme」
- 株式会社コルグ 執行役員/技術開発部 部長 大石 耕史
・360 Reality Audio(サンロクマル・リアリティオーディオ)のご紹介
- ソニーホームエンタテインメント&サウンドプロダクツ株式会社
V&S事業本部 事業開発部
担当部長 横山 達也
音楽業界担当 小室 弘行

・「ハイレゾオーディオワイヤレス」ロゴに左右独立型ワイヤレス製品を追加
- ハイレゾWG 主査 関 英木
専務理事 末永 信一

・【JASインフォメーション】2020年度 第2回(9月)理事会報告
・編集後記 - 編集委員長 松岡 文啓

詳しくはこちら