2025summer

こちらJASジャーナル編集局

JASジャーナル発行に携わる編集委員と事務局のメンバーが、日々思ったことを自由気ままに呟きます。


しかし毎日毎日、「一体どうなっちゃったかねえ?」という暑さで、しばし思考停止に陥りかけている今日この頃です。と、書きかけていたらカムチャッカ沖での巨大地震の発生~津波警報の発令…。前日から在宅勤務を決めており、また海からはだいぶ距離のある拙宅では幸い避難の必要もなく、冷房の効いた部屋で、仕事がてら一斉に切り替わったテレビ報道を横目で眺めるのみで済みましたが、この酷暑の中での長時間の避難や、交通機関の運行停止で長時間のタクシー待ちを余儀なくされた方々は大変お疲れ様でした。この日、兵庫県では41℃を超える、観測史上最高の気温を観測したというのも皮肉?とでも言えるのか。振り返れば、かれこれ数年前から「今年の夏は異常だ」トーンの編集後記を書き続けているように思いますが、長い長い地球の歴史とその間の気候やら地形やらの変化、そのダイナミックレンジからみれば、微々たるものであるのは紛れもなく、うまく順応して付き合っていくしかないのかなあ?との思いを新たにする盛夏の一日です。BM


我が家の電力系を太陽光発電+蓄電池に変えました。FIT(固定価格買取)制度終了への対策です(蓄電池設置に賛否両論あることは承知です)。蓄電池導入してから、なんだかオーディオの音が良くなった気がしています。そんなことある?という方もいらっしゃるでしょう。まだ答えは出ていませんが、太陽光発電と系統電力が蓄電池のシステムに一旦入ってから家の電力が供給されるので、家の大地アースが蓄電池基準になったのが影響しているのかな。マイ電柱のグランド電位明確化と同じような効果なのか?などと考えを巡らせている所です。TN


中学生の時にFMラジオから流れるサイモン&ガーファンクルの「セントラルパーク・コンサート」を聴きました。素晴らしい歌声とギターのバックにはフュージョンバンド「Stuff」からSteve GaddやRechard Tee等が参加しており、その演奏も印象的でした。レコードのクレジットを見るとプロデューサーの一人にPhil Ramoneが名を連ねていて、その音もとても素晴らしく、思えば、最初にラジオで聴いたことが原体験となって、以来フュージョン音楽を追いかけ、ドラムを演奏することにもなりました。そして、先日バンドで「Stuff」の曲を演奏する機会があり、このことを思わせるとてもいい経験となりました。

さて、今回は聴能形成に関する記事を見ることができます。音に関わる話をする上で、物理的な音を的確に表現できることが大切であることがよくわかる一方で、「音をイメージする」という表現にみられるように、音の物理的要素が複雑に組み合わさった音に主観を加えた自分の中の基準を持つことも大切だと改めて思いました。今年も暑い日が続いていますが、室内でよい音を聴いて楽しめたらと思います。HO


春号の放送開始100年記念号は、多くの皆様にお読みいただきまして、改めて感謝申し上げます。記事に関すること、また記事を読んで思い出したことなど、何人もの方々からご連絡を頂きました。やはり放送と生活は切っても切れない関係にあることを強く思い知りました。昨日の飲み会も、そのむかし観ていたドラマの話で盛り上がっていました。そして、主題歌を合唱するという…。感動は永遠ですね!(^^)SS

JASジャーナル編集委員会

委員長
松岡文啓(個人会員)
委員
  • 大久保洋幸(NHK財団)
  • 金丸真健(三菱電機)
  • 仲田剛(三菱電機)
  • 村田明日香(シャープ)
  • 吉田穣(ティアック)
担当理事
加藤徹也(ティアック)
事務局
  • 末永信一(日本オーディオ協会 専務理事)
  • 秋山真(日本オーディオ協会)

ご意見・ご要望・ご質問はこちらまで: jas@jas-audio.or.jp

発行人:小川理子
一般社団法人日本オーディオ協会
〒108-0074 東京都港区高輪3-4-13-4F
電話:03-3448-1206 FAX:03-3448-1207
URL:https://www.jas-audio.or.jp/