第22回・2017年の「音の匠」

トーマス・エジソンがフォノグラフを発明した1877年12月6日にちなみ、1994年に日本レコード協会、日本音楽スタジオ協会等と共に「音の日」を制定しました。当協会では、「音の日」に音を通じて文化や生活に貢献した方を「音の匠」として顕彰してまいりました。
第22回目にあたる本年度は、アビーロードスタジオやビクタースタジオなど、国内外の著名音楽スタジオ設計に長年にわたり携わり、音楽録音文化に多大な貢献をされました、豊島政實氏を「音の匠」として顕彰いたしました。顕彰式は日本オーディオ協会 校條 会長の挨拶に始まり、続いて、校條会長より表彰状、盾、副賞が豊島氏に贈られ、さらに電波新聞社 平山社長様より恒例の電波新聞社賞が贈られました。


平成29年度音の匠 豊島政實氏


写真左から 株式会社電波新聞社 代表取締役社長 平山勉様、豊島政實氏、日本オーディオ協会 校條会長

受賞者プロフィール  「音の匠」豊島 政実氏

略歴
1964年 早稲田大学 大学院理工学研究科卒
同年 日本ビクター株式会社 音響技術研究所に入社
スタジオ機器(コンソール、スピーカ等)及び建築音響の研究開発及び設計を行う
1977年 研究所内に音響設計事務所を設立 所長に就任
研究所内の独立採算部門としてスタジオ、ホール等の音響設計業務を行う。
1980年 アジア、欧米中心の海外業務を展開。
2000年 (株)日本ビクター 定年退職 (株)豊島総合研究所設立 所長
2001年
~2009年
四日市大学 環境情報学部教授
2004年 日本音響家協会賞受賞。
2011年 AESフェローシップ賞受賞 (Audio Engineering Society Fellowship Award)
2014年 国立総合研究大学院大学より博士号(学術)授与
現在は四日市大学名誉教授 
日本音楽スタジオ協会相談役
日本音響家協会 顧問
(株)ミキサーズ・ラボ最高顧問
学会等
日本オーディオ協会、日本音楽スタジオ協会、日本音響学会、電子情報通信学会、
Audio Engineering Society、 日本バーチャルリアリティー学会 日本音響家協会
作品・実績リスト (抜粋)国内外で手掛けた録音スタジオは250以上
日本 ビクタースタジオ(以下スタジオを省略)、ワーナーミュージック、ウエストサイド、日音、サウンドバレー、アバコクリエイティブ、テイチク、音響ハウス、サウンドイン、ミュージックイン、オンエア他
英国 アビーロード、タウンハウス、オリンピック、メトロポリス、サームウェスト他
米国 JCCカッティングルーム、ルーカスフィルムスコアリングステージ他
韓国 ソウルレコーディング、iRiver、KBS,ナンジャン 他
中国 AVON(香港)、Moon(香港)、上海TV、上海ラジオ、オアシス(北京)、 他
その他の国 イタリア、ドイツ、スペイン、ロシア、スロベニア、ポーランド、スイス、ロシア、オーストラリア、インド、シンガポール、タイ、 インドネシア、フィリピン、台湾、トリニダドトバゴ、他
プライベート・スタジオ フィル・コリンズ(ジェネシス)、スティング、エンヤ、
ジョージ・マイケル、スパイク、トレバー・ホーン、角松敏生 他 
2017年当時(現在)進行中のプロジェクト 国立ワルシャワフィルハーモニーホール(ポーランド) 
加平 Music Village (韓国)、江蘇州大劇場録音スタジオ(中国・南京)
学会発表等(抜粋)
万国博における建築音響技術—- 日本音響学会 研究会  1970年4月
Control Room Acoustic Design—-AES Montreux Switerland  1986年3月
 共同発表者 Bike Suzuki(ADG)
英国アビ-ロードスタジオの音響設計について—-AES東京コンベンション  1989年6月 
 共同発表者 鈴木弘明(JVC)
新タイプマルチメディア評価室—-日本オーディオ協会テクノコンファレンス  1998年4月
 共同発表者 山口修一(JVC)
インドRamoji Film City フィルムサウンドスタジオコンプレックスの設計について—-AES 東京コンベンション  2003年7月
 共同発表者 J.Flynn(ADG UK)
ミキサーズ・ラボ新マスタリングルームの設計(コンセプトと今後のマスタリングについて—-AES 東京コンベンション  2003年7月
 共同発表者 菊地功((株)ミキサー・ズラボ)
ハイパー・ソニック音場空間を構成する 為の材料—日本音響学会 春季研究発表会  2007年3月
The latest on recording studio design ~ Hypersonic sound studio—-Asiagraph in Shanghai  2010年6月