音の匠

第4回 1999年音の匠

松下 和生様(社団法人日本ピアノ調律師協会会員)

顕彰内容

「ピアノ調律の技術」

第3回目の音の匠選考ではピアノの名演奏を陰で支えるピアノの調律師にスポットを当てました。中でもスタンウェイのピアノの調律で演奏者から信頼の厚い松下 和生様を、長年に渡る卓越したピアノ調律技術と感性で名演奏家を支えてこられた業績を称え顕彰いたしました。

プロフィール

松下 和生(まつした かずお)様

1947年熊本の生まれ。1966年に福岡の松本ピアノに調律見習として入社し、調律の仕事をスタートした。その後杵渕ピアノ、松尾楽器商会などを経て1998年に独立。以降フリーの調律師として幅広く活躍中。多くの楽器は演奏者自らがチューニングあるいは手入れをするのが一般的な中、楽器の王様ともいうべきピアノは専門家が調律するという異色ともいうべき存在で、このことはピアノがいかに高度なメカニズムをもっているかを証明するものであり、調律は単に音階を正確にセットすることに止まらず,演奏者の要求に応じて微妙な音色に仕立てるといった高度な技が要求される。ピアノは低音弦を除き、3本のピアノ線が一組になりそれをハンマーが叩いて発音する仕組みが基本になっていて、弦は約240本あり、その1本1本をチューニングハンマーを使って弦をゆるめたり締めたりしながら音階を整えること以外に、3本1組の弦の1本1本をそれぞれ微妙にセットして演奏家が求める音色に仕上げるという、極めて高度な作業が要求される。調律に用いるのはチューニングハンマー以外には音叉(例:442Hz)を用いるのが基本で、きわめてシンプルな道具だてのみ。それ以外は長年にわたって会得した経験をもとに調律をする。演奏家が求めるものを聞き取り、それを咀嚼して実際のピアノの音などに反映させることも重要な、そして難しい技である。ちなみにピアニストの小山実稚恵氏とは十数年以上のお付き合いになるということで、こうした緊密な関係が演奏にも反映し、演奏家ともども高い評価を得る大きな要因になっていることと思われる。 なお松下様が調律をよくするピアノのひとつ、スタインウェイについて「世界中で使われるだけのことはあるパワーとピアニストによる音色の変化をよく表現してくれるオールマイティなもの」と語ってくださった。