What's New

掲載日:2015/06/18

「チェロ演奏・録音会」参加者募集のご案内

定員に達したため申込受付を終了しました。
たくさんのお申込み、ありがとうございました。

生録ファンの皆様、お待たせしました。 「チェロ演奏・録音会」を以下の内容で開催いたします。

開催概要

出演
チェロ:堀 沙也香、ピアノ:山崎 早登美
日時
2015年7月12日(日)
受付開始 13:00~入場セットアップ
演奏会   14:00~15:15
懇親会   15:30~17:00
開催概要
「松本記念音楽迎賓館」ホール
〒157-0076 東京都世田谷区岡本2-32-15
TEL :03-5717-6885
会費
4000円(懇親会費含む・事前振込)
定員
25名(定員になり次第締め切らせて頂きます、座席指定)

出演者プロフィール

チェロ:堀 沙也香
東京音楽大学付属高等学校、同大学を卒業。在学中7年間、特待生奨学金を受ける。松波恵子、岩崎洸両に師事。第76回読売新人演奏会に出演。その後、桐朋学園大学院大学にてさらに研鑽を積む。在学中、桐朋アカデミー・オーケストラとコンチェルトを共演。NHK-FMリサイタル、毎日新聞主催小児がん制圧チャリティーコンサート、山陽放送チャリティーコンサートなど数々の演奏会に出演。沖縄国際音楽祭、シュラーン国際音楽祭、京都国際音楽生フェスティバル、別府アルゲリッチ音楽祭などにも参加している。2013年、父・堀 了介氏と初のデュオCD『花のワルツ』をリリース。

申し込み方法

e-mailまたはFAXで事前申込制
『堀 沙也香・チェロ演奏・録音会』 お申込書はこちらから>> WORD形式 PDF形式

申し込み先
日本オーディオ協会「チェンバロ独奏・録音会」 事務局(當銘=トウメ)
e-mail:jas@jas-audio.or.jp (携帯メールは使用できません。)、FAX:03-3448-1207

キャンセル
申し込み先までe-mailまたはFAXで連絡をお願いいたします。但し、振込みされた会費は返却できません。
全額「東日本大震災復興支援金」として寄付させて頂きます。予めご承知おきください。

会費
4,000円(録音機一台あたり・お一人様懇親会費込み)
オーディオ協会からの申込受付連絡を受け取ってからお振込みください。懇親会に参加されない場合の一部返金は有りません。振込手数料は参加者負担をお願いいたします。

座席
録音参加者の座席は、申し込み受け付け順の指定となります。座席配置は当日会場受付にてご案内いたします。

録音機器
録音機器はすべて持参願います(機器の貸し出しは有りません)携帯型でバッテリ使用に限ります。(AC配電は有りません)

マイク設定
外部マイクを認めます。(但し、指定エリア以外への設定は認められません。コード類の配置も他のお客様の邪魔にならないようお願いします)

マイクスタンド
持参願います(極力場所を取らないように配慮頂き、指定エリア以外のスタンド設置は認められません)マイクの高さは前席の頭を超える(160㎝)程度に抑えて頂きます。

録音指導 石田 善之氏

主催 日本オーディオ協会「良い音委員会」音源研究WG

共催 松本記念音楽迎賓館

協賛 協力:ティアック株式会社、オンキヨー&パイオニアイノベーション㈱、音楽之友社

注意事項

  1. 録音に際してはライブ演奏会につき、室内外の演奏音楽以外の音が発生することを予めご了承願います。
  2. 開演後の途中入場はご遠慮願います。
  3. 参加される全ての方は指定機器以外のビデオカメラ、携帯電話機、カメラ、パソコン等の機器で録音、録画、撮影は固くお断りを致します。(除く主催スタッフおよび録音チーム)
  4. 録音は自席内、着座方式とします。外部マイク設定場所は指定エリア内のみ認めます。
  5. 会場内での喫煙、飲食は認められません。
  6. 当日は注意事項の順守、及び会場指導員の指示に従って頂きます。以上が守れない場合については主催者より退場をお願いすることがあります。

権利保護

ライブ録音会は、演奏アーティストの御好意により録音許可を得て行うものであり、録音された音楽は私的利用に限り使用できます。インターネットや公衆放送などへのアップロード、送信などやファイル共用ソフトへの公開、あらゆるメディアへの複製、配布、販売には利用できません。万一、私的利用以外への使用が認められた時は、法律により処罰される場合があります。通常の音楽会、コンサートでは、主催者、演奏者の許可なく録音・録画をすることは法律で禁止されています。日本オーディオ協会が主催する「ライブ録音会」は、私的録音の利用の範囲以内の使用につき演奏者及び関係者の許可を得て行っております。これは、オーディオの楽しみの一つとして、“健全な生録文化”の啓発と普及を目指し開催するものです。