学生の制作する音楽録音作品コンテスト

第7回 2021年優秀音楽作品賞

ラヴェル :水の戯れ ホ長調Dolby Atmos 7.1.4ch 48kHz 24bit


※音源は2chに変換されたものです

名古屋芸術大学 芸術学部 芸術学科
武石 智仁さん

作品について

作品のコンセプトは?思いついたきっかけは?

クラシックピアノソロをより音楽的に表現する手法として、3D Audioにはどのようなアプローチがあるかを研究しようと思い始めました。これまで3D Audioでの音源制作はオーケストラや吹奏楽などの編成では行っていましたが、小編成の作品やソロでは行っていませんでした。
3D Audioでの音楽表現ということで、音楽が分かりやすいもので行おうと考え、水の戯れ、つまり音で水の動きを表現された作品をより音楽的にすることをコンセプトにしました。様々な演奏を聴く中で、どのように音で水が表現されているかを考えました。自分の思う水の動きを、実際の水の動きを見ながら考えました。

制作時苦労した点・表現できた点・工夫した点は?

収録後にマルチスピーカーで聴いたところ、全体に響きが多く、ピアノのクリアなサウンドがあまり録音できていなかったことが分かりました。そこで、各マイクをソロで聴いて、残響過多なものは使用せず、L-RやCからプラグインリバーブに送り、音楽的にふさわしい響きが残るような処理をしました。
また、L-C-Rのマイクからはっきりした音が欲しいと思い、iZotope RX7 Advanced というソフトを用いて音楽的な音色が残る範囲でリバーブを除去することも試しました。その結果、フロントからははっきりしたクリアなサウンド、ハイトチャンネルやサイドからは深い響き、クリアな響きなどを定位させることができ、収録時よりとても音楽的なサウンドに仕上げることができました。

作品の聴き所・アピールポイントは?

本作品はマルチスピーカー環境で制作したため、本当はそれで聴いていただくのが一番良いですが、なかなかそのような環境はありません。そこで、Dolby Atmos Rendererを用いてバイノーラルミックスを制作しました。マルチスピーカー環境には及びませんが、水の戯れ、というピアノで水の動きを表現した作品をより音楽的にご視聴いただけると思います。
どのように水が動いているか、想像しながら聴いていただけたらと思います。

コンテスト参加ついて

受賞の感想をお願いします!

驚き、が一番の感想でした。
実は、受賞のメールが届いたのは本学吹奏楽コンサートのライブ配信前で、会場に電車で向かう途中でした。電車の中でメールを読んで、テンションがとっても上がりました!

参加のきっかけは?

大学で3D Audioでの音源制作を行う中で、より音楽的な作品を作ってみたいと思うようになりました。そして、様々な方法を探る中で自分の作った音源を人に聴いてもらい、どのように録音をするとうまくいくかをより考えるようになりました。そんな中、本コンテストの募集を知り、今までの経験をもとにチャレンジしてみようと思いました。

制作時のエピソードはありますか?

選曲でとても迷いました。
音域の広さ、動きの大きさ、ダイナミクスレンジの広さなどの音楽的な表現が多くあるものや、オーケストラのピアノ編曲版など、立体音響での定位が考えやすいものも検討しましたが、今回は音楽的表現やイメージが共有しやすい曲を選びました。

参加してみて良かったことは?

いつも以上に人に聴いてもらうことを意識することができました。
学内では、コンクールの音源審査のための録音などを引き受けていますが、自分が審査される立場というのは初めての経験で、多くの方に音楽的で良い作品と思っていただくためにどうすればよいか、改めて考える機会になりました。
また、学内でも様々な先生や学生に意見をもらうことができ、自分の作品を批評される経験になりました。

音楽制作をしてみて、音楽の聴き方は変わりましたか?

音楽の表現がどのようになっているか、自分だったら何をより聴きたいか、自分だったらその作品をどう表現したいかを考えて聴くようになりました。また、バイノーラルミックスされたものや3D Audioの作品も積極的に聴くようになりました。

現役学生へコンテスト参加へのメッセージ・アドバイスをお願いします!

制作していく中でうまくいっているか不安な部分もたくさんありましたが、様々な方の協力があってこのような賞をいただくことができました。自分だけで制作するのではなく、様々な方の意見を聴きながら、より音楽を表現できる方法を模索して、チャレンジを続けていってください!自分もまだまだ精進していきたいと思います!

審査員評

  • 録音のコンセプトがはっきりしていて良い。
  • 企画書が図版を挿入し丁寧に記述されていて判り易い。
  • ピアノの録音を3Dにしたとても意欲的な作品。
  • レンジが広く伸びやかな仕上がり。
  • ピアノの音色、倍音など綺麗に表現されている。
  • 空間の再現性が非常に高く表現されている。
  • ホールで聴き、まわりの環境から反射しているイメージが感じられる。
  • 水が踊る様をイマーシブに表現することに成功している。
  • クリアーに収録されている。より中低域を充実させた音創りができると、楽器の存在感が出て良い。
  • もう少しフロントセンターに偏らないレベル調整を行えると、よりサラウンド効果を得られるのではないか。

JASジャーナル

使用機材やマイクセッティング、音像定位についてなど、作品についてさらに詳しく寄稿していただきました。合わせてご覧ください。


JASジャーナル
2022年冬号(Vol.62 No.1)